どうも~ももいえです。
香川県丸亀市内から離れた郊外の綾歌町にある、あやうた製麺におじゃまさせていただきました。
のどかな農村地帯に突然現るうどん店
こちらの店も以前から気にはなっていたんですが、この地域には普段来ることも少ないので、休みの時にこの付近のうどんを食い尽くすと勇んで向かいました。
地理的に大体の場所はわかっていましたが、一応ナビに誘導してもらい田舎道をさっそうと駆け抜けていくと突然うどんの旗がはためいているのですぐに分かりました。
香川に昔からある民家の納屋をうどん屋さんに改築しているようです。うちの相方の実家とよく似た作りをしていて親近感がわきます。
一見、店先だけを切り取ると高速道路の休憩所の店舗にも見えなくはない(^^)
周りは四方小麦畑、米畑にかこまれていて、心地いい風か吹き抜けていきます。
天気の良い日は、外でうどんを食べるのもまた楽しいのではないでしょうか。
あやうた製麺に着いたのは昼前だったので、まだ混雑はしていません。
ゆったりとメニューを見ていたら、最近野菜不足の私にぴったりなうどんが目に飛び込んできました。
これしかないでしょ~(^^)季節限定あやうた野菜うどん冷!
肉系のガッツリもいいけど、たまには野菜も取らないとね~
この他にも限定品は季節ごとにあるようで、ブロッコリーがうどんの表面を覆っているバージョンや、プレミアムしっぽくうどんなど季節ごとに旬のものを頂けるようです。
民家の軒先で食べれるセルフ店
さて、注文ですがこちらは香川ではお馴染みの半セルフで、カウンター越しに店員さんに発注!冷たいの熱いのがある場合は、店員さんが確認してくれますが、手間をはぶいてあげるのもマナーではないかと思います。混雑時は特にそうすることで混雑も解消はされるのではないかな~
注文したらトレーを取り天ぷら類を選んで茹でたてのうどんを受取ります。
薬味類は、数カ所に置かれているのでそれらを入れ、給水器で水などをくみ、外で食べるもよし、民家風の納屋で食べるもよし、ロケーションはほんとに最高~🎶
うどんを受け取った後は、誘導してくれる品の良いおばさんがいました。つかず離れずな、いい感じで見てくれているので迷ったりしてればすぐに声をかけてくれると思いますょ。
外で風を感じながら、のどかな風景をみながら頂く1杯は、贅沢ではないでしょうか?
あやうた野菜うどん食べるで~
ガーリックオイルともり家の自家製醤油をかけて食べて下さいと言われてたのでその作法に従い(^^)いただきます。
うどんは香川県では一般的な太さ4ミリくらいの麺で、断面は長方形でねじれもみられ切り口はエッジが有り茹でたことにより出来た盛り上がりも見られます。
見ただけでうまい麺だと想像できます。
何もつけずに数本のうどんをすすります。
小麦の香りが鼻腔をくすぐり、喉越しも良好~噛み切るともちっとしてその後に心地よい歯ごたえでおしかえしてきます。
美味しゅうございます。
カーリックオリーブオイルをかけて、醤油も適量加えてまぜまぜ(^^)うどんもアスパラもてっかてかになり輝いていますょ
地元産のアスパラ
このアスパラは香川県産で品種改良された物で「さぬきのめざめ」というんだそうです。特徴は、成長しても穂先が開きにくく通常の2倍くらいの背丈になるようですね。
食べているとシャキシャキしていてさわやかな甘みがあり根本部分も柔らかく美味です。
麺は、オリーブオイルでコーティングされたことにより喉越しがさらに良くなりするすると喉に流れ込んでいってしまい、サラダ感覚で食べてしまえる1杯でした。
ガーリックオリーブオイルは、ガーリックの風味はほとんど感じなかったのでもう少し効かせてもいいかなと思います。
食べている間に昼近くなってきてたので、地元民が軽トラやトラックなどで来店し、
少しずつ混んできました。
平常時は、地元の人で賑わっている地域密着型のうどん店です。
あやうた野菜うどん 700円也
うまい1杯とこのロケーションに感謝!
ごちそうさまでした。
評価 5点評価
麺 4.5 太さ普通、小麦風味有、コシ良
出汁 --- 醤油うどんの為
接客 4.2
総合 4.5 ロケーション最高 加点+0.2
あやうた製麺から5分で行ける店⇑
値段
この他に季節限定商品有り
香川県内セルフ店としては一般的な価格
店舗情報
営業時間 10︙00~14︙30
定休日 月曜日
駐車場 25台
最後に
このあやうた製麺は、様々なうどん屋を行っているなかでも、ロケーションはNo1ではないかと思うほどすばらしいところです。がもうも田舎のいい雰囲気の店ですが、それに広がりを付け足したようなところです。
かけうどんは食べてないので、出汁はどうなのか分かりませんが、うどんはうまい!!
お薦めできる店です。
もり家の醤油や看板などがいたるところで目につき帰ってから調べると、もり家で修行された方がこちらで店を構えたようですね。
それでかき揚げが大きかったんだと納得です。
今は、穴場的な存在なので、讃岐うどん巡りなどをされる1店に加えると感動の1杯が頂けると思います。
であこの辺で