どうも~ももいえです。
ブログを初めて、気づけば3ヶ月を過ぎていました。
つたない文章ではありますが少しずつ訪問してくれる人も増えて感謝しています。
ありがとうございます。
Feedlyボタン設置で間違えてた所
そんな中、ブログもカスタマイズと言っていいのか分かりませんが、見やすくできればと思い少しずつ変更してきました。
HTML、CSSとかは全く理解できてないのですが、諸先輩方の記事を参考に悪戦苦闘しながら手を加えていってました。
そんな中でFeedlyは思っているより使ってる人が多いから設置した方がいいよ~と書かれている記事を見つけ早速設置することにしました。
設置も簡単で直ぐに設置することができ、10日ほど過ぎた時に設置していた自分のFeedlyボタンを押して確認したら・・・あれこれどうやって登録すればいいのか分からない??
その時の画面はこれ・・
「このセクションには更新の記事がありません」とのことです。
URLを入力したら登録できるのかもしれませんが面倒ですよね。
この画面が出るのは、Feedlyボタンのソースを取るときにステップ2の所で自分ブログのURLを入れただけの時に出ちゃうみたいです。
私は、英文説明だったこともあり翻訳もせず、面倒だったのでそのままブログのURLを入れてたのが大間違いでした。
feed用URLを入れないとだめだったようです。
はてなブログの場合は自分のURLの後に feed といれると正常なFeedlyボタンのソースがいただけます。
設置してない方もいると思うので、一応最初からFeedly ボタン取得方法を書いておきます。
Feedly ボタンのソースの取得
10分もあれば設置出来るので設置してみましょう。
まず、Feedlyボタンのソースを取りにいきます。
上にアクセスするとFeedlyボタンのソース取得サイトにいきます。
ステップ1から3までやっちゃえばソースをゲットできちゃいます。
ステップ1で自分のブログにあったボタンを選んでそれをポチッとクリックです。
次にステップ2に進みます。
ここで私は、自分のブログのURLだけを入力してしまっていたんです。
はてなブログの人は、自分のURLの後ろに feed と付け足して下さい。
他のブログの人は、それぞれに違うので以下のサイトで自分のURLを入力して
feed用URLを取得してくださいね。
私は、はてなブログなのでこれをコピペ http://www.momoie.com/feed
自分のURLを入力して自動検出を押すと「フィードの自動検出に成功しました」とでます。その下に自分のブログ名がでて青文字でfeed用URLが表示されるのでコピーしてステップ2に貼り付けましょう。URLをとれたらもう必要ないのでそっと閉じて下さい
であ最後のステップ3
ステップ2で入力が終われば上の空白の部分にボタンのソースが出ています。
確認のために緑のFollowボタンを押してみてください。
それで自分のサイトの記事がみえているはずです。
後は、このソースを自分のブログに貼り付ければ設置完了!
はてなブログの場合
ブログ管理画面→デザイン→カスタマイズ「工具マーク」→サイドバー→プロフィル→ブログの説明文の下に貼り付ける→適用→変更を保存する
以上で設置完了です。
私と同じ失敗をしていないか、確認のためFollowボタンを押してみてくださいね。
自分のブログ名と記事が出ていればOKです。
色々なブログを訪問させているとたまに私と同じミスをしているブログも見うけられます。
ちょっとしたミスだけど、せっかく設置しているのだからもったいないです。
自分の設置しているFollowボタンを押して確認しましょう。
でぁこのへんで
追記
Feedlyに登録数確認サイト
ブログ、サイトをFeedlyに登録して購読しているアカウント数を確認できるサイトです。