どうも~ももいえです。
時間の許す限り、うまいうどんを求めて様々なうどん屋さんに行っているわけですが、香川県には800店以上のうどん屋さんがございます。
記事に出来ているのは、まだ40件程度でほんの5%にしかすぎないんです。
たったの5%程度で順位づけなどおこがましいのですが、狭い視野なりに麺と出汁に分けて好きな店を備忘録として書かせていただきます。
その前に少しだけうんちくぽいものを・・
面倒くさい人は読み飛ばして下さい
麺の好みの要素
店にも客にも好みがあり、店は店主の目指す麺が有り、それに対して客は好みの麺の店に通うという図式になっています。
讃岐うどんには様々なタイプがあって、麺だけをとっても多くの要素があります。
太麺、細麺、コシの強い剛麺、モチモチ麺、ツルツル麺
小麦の風味、喉越し、小麦の旨味、小麦のざらつき感
言葉で表現しきれない食感、風味、旨味など
これらが複雑に絡まった結果として好みの麺を決めているんです。
これらを瞬間的にですよ、人間ってすごいです(笑)
うまい麺を作るという本質は同じだが店によって目指すものが違う
細かく書いていくと、常に出来立ての麺を提供出来る店は、出来立ての状態でうまいと言われるでんぷんを含んだ小麦粉を多く使い客に人気のあるツルツルしたコシの強い麺を提供するし、製麺所などのような場合は、客に届くのにある程度の時間がかかるためデンプンは使用しないことからゴツゴツした小麦の香りが強い昔ながらの讃岐うどんになっているんです。
まだこれに季節変動、日々の変動による湿度、温度、による塩と水の量の調整、ねり方、寝かせる時間と多くの要素があって、それら全てをひっくるめたことを経験と勘にたよって作り上げられているんです。
奥が深いですよね。
これだけの苦労して作ったうどんを気軽に食べれるように低価格で出されているお店の人には、頭がさがる思いです。
私の好み の麺
私は、やや細麺でしなやかさと伸びがありツルンとした喉越しの良い麺が好みで、噛み締めた時に麺の表面は、もちもち感もあり中心部にいくにしたがい押し返してくる力が徐々に強くなる、むぎゅ~と切れる麺が好きです。
あと、風味は小麦の香りが強すぎず香る程度にするものかな~
太麺で歯ごたえの強い剛麺が好みの人とは全く違う結果になるのであしからず。
麺の好きなうどん3店
1、谷川米穀店
多くの人が訪れることから、常に釜から揚がってすぐのものを食べれます。
細麺でしなやかさと伸びがある麺で飲める麺であるが、噛み切る時の食感はもっちり、むぎゅ~と歯を押し返してくる感覚には言葉を失うほどのうまさがある。
絶品の麺
2、日の出製麺所
営業時間が短いことが有名で間違いなく釜から揚がってすぐの麺をいただける。
ほぼ谷川米穀店と同じタイプの麺になりますが、1玉100円って在り得ない価格
先着100名の讃岐の夢2009は特に小麦の香りが楽しめる。
3、麦香
フルサービス店で客の注文後釜茹でをする店。待ち時間はそれなりにあるが細麺でつるんとしてしっかりしたコシがありうまい。若い店主ながら国産小麦で独自のブレンドをしている。
出汁の好きなうどん3店
出汁はうどんのうまさを大きく左右しますよね。
出汁は、素朴さがありイリコがやや強めで深みがあるものが好みです。
文字で出汁の好みを表現するのは難しいですね(^^)
素人考えになると思うが違う店のあの出汁でこのうどんを食べてみたいと良く思うことがあります。実際に試すことは出来ないがよく妄想の中で食べていたりする(^^)
1、長田in香の香
この店は釜揚げに特化した店なのでつけ出汁しかありません。 やや濃い目のつけ出汁でイリコの味、風味が強くうまみたっぷりで絶品。
食べ終わったあとに釜揚げのお湯で割って飲んでもうまい。
この出汁だけで酒のあてになるという人もいるくらい
2、蒲生うどん
かけうどんにはこの出汁があればトッピングは不要と思わせてくれるほどのうまい出汁。
うどんがはっきり確認できる澄みきった黄金色をしていて、イリコの風味もしっかりとあり鰹、昆布などの旨味もたっぷりでバランスがすばらしい。
3、宮川製麺所
イリコの香り、味が強烈にする出汁でイリコのエグみも感じてしまうんだが無性にこの出汁が恋しくなってしまう。
出汁が飲みたくてうどんを食べに行ってしまうほどの魅力がある。
出汁は、柄杓ですくうのだが底からすくうとイリコがびっくりするほど出て来る、イリコが好きならば1、2匹うどんに乗せて食べてもうまい。
最後に
一個人の好みによるため、麺に関しては細麺でしなやかさのある女麺ばかりになっていて、偏った評価になっていると感じております。
しかし、今すぐ食べたいと思うものを思い浮かべた結果を素直に書かせていただきました。
人それぞれに好みは違うので、讃岐うどん巡礼をしている人は自分の味覚と合致するブログや食べログの中で参考にする記事を探して参考にすれば、効率よく美味しい店が見つけることが出来るんではなでしょうか。
味も大事ですがノスタルジックな雰囲気や製麺所などの独特なシステムも楽しみたい人も多くいると思います。
私は、どちらかと言えばその店の雰囲気を楽しむのが好きで、多くのうどん屋さんを巡っています。
まぁそこでうまいうどんに出会えればいいかな~くらいのゆるいスタイルで食べ歩いているんです。
でぁこの辺で