どうも~ももいえです!
手打ちにこだわる中村うどん
ここの所有名店ばかり行っていて普段使いのお店に行ってないなぁ~と思いつつ、有名所の中村うどんさんをご紹介したと思います。
中村うどんさんは、丸亀に2店舗あって今回来訪したお店は弟さんが店主の宇多津にほど近い店舗でございます。両方共に有名所で立地が全く異なるのですが、それぞれにうまいお店です。
今回訪問したこちらの店の方がやや価格は、高く設定されていますが、その価格差は借家と先代からの店で運営されている違いだと思います。
わたしは、今回来た宇多津側の中村さんが好みの店ではありますが・・・
今では少なくなった手打ち麺ですが、先代から引き継がれるこだわりの手打ち麺を守り続けておられます。
※香川県でも機械を使わない店は、今現在では10~20店くらいと言われています。
両方の中村に行って、比べてみると面白いかもしれませんね。
昼時は、ここも行列が出来るので早めの昼食にすることにして、中村さんに着いたのが11時ごろ、中には7,8人の客がいて行列はなく、すぐに食べられるようです。
今日は、そのままかけ(締めたうどんに熱いだし)とおあげさんを注文して頂きました。
いつもながらうんまい!
中村うどんの特徴
ひやかけの見た目
麺は、ややねじれが見られ、つやもよい細麺、切り口のエッジも伺えます、出汁の色は薄めの黄金色、見ただけでジュルリ!
麺の食感
水で締めたうどんだったこともあり、しっかりしたコシが感じられ、細麺ながら噛み切る時は、グミを噛み切る時のような、押し返してくる力が感じられます。喉越しも申し分ない。この細麺が喉越しを良くしているのかもしれませんなぁ
釜かけを食べた時とは、全く違って、私はこちらのほうが好きですね。
釜かけ類は、やや柔らかめでもっちりした食感になります。
出汁
関西風のすんだ出汁、色は黄金色で、煮干し、昆布、鰹節などを使っていると思います。シンプルで飲みやすく美味しいかけ出汁です。
私は、甘めの出汁がすきなのですが、甘さはあまり感じられませんが十分合格点。
トッピング
多くの天ぷらたちが所狭しと並べられていて、人が多い時は、焦ってしまい自分のほしいものを選べず後悔することにならないように、先に決めておくといいかもしれませんね。
穴子天が人気があるようですょ。
ここに来ていつも思うんですが、生姜は自分ですらなければならないんですが、私はいつも入れることはありません。するのが面倒くさいこともありますが、知らない人が素手で触った生姜をすって食べるのが嫌だから入れてないんです。生姜は好きなんですけど・・すりたてが美味しいのはわかります、これは変えていただきたい。
※先代が、飯山で営業されていた時は、客が近くの畑からねぎを採ってきて、自分で切ってうどんに入れて食べていた時の名残なのかもしれないですが・・・
ねぎはちゃんと切ってくれてますょ^^スプーン2杯までです。
お薦め
そのままかけ(ひやあつ)が私のお薦めです。
夏場だと、ざる風、冷醤油もいいですね
私は、シコシコモッチリが好きなので、やや柔らかめの中村さんでは、釜あげ系は、めったに食べないんです。
水で締めたうどんを好んで食べてます。
食感は、それぞれ違うので私の好みを記しているだけですから、色々食べてみて下さいね。
価格、システム
店員さんが、いい意味で観光客なれしていることもあり、すごく丁寧に対応してくれます。
数回いけば、覚えてくれているようで、分かりますね~て言われます、初めての人には、丁寧に説明してくれますから心配することは一切無いです。
誘導係の人がいるので、システムは読まなくてもいいと思いますが、一応・・・
簡単にシステムを
店員に注文を聞かれ、注文したら適当な席に着きます。
まってる間に水などをくみに行くと天ぷらなども見えるので、そこでトッピングを決めておくのがいいかもしれません。
うどんが出来たら呼んでくれるから、取りに行き、うどんを温める場合は、湯切り網にいれて温め、温めない場合は、そのまま出汁をいれて、トッピングを選んで乗っけるだけです。
食べ終わったら、容器をカウンターまで持って行き、自己申告して代金を支払ます。
嘘はつかないように(笑)
評価 5点評価
麺 3.8
出汁 4.0
接客 3.9
総合 3.9
中村うどんHP http://www.nakamura-udon.jp/
お値段
うどん (小)1玉280円 (大)2玉330円均一
天ぷら 100円均一 海老天のみ150円
おでん 90円均一
おにぎり 2個160円
営業時間 10︙00~14︙00
定休日 金曜日
気をつけてほしいこと
有名店では、どこも同じ事が言えるのですが、混み合ってる時は、食べ終わったら雑談などせずに次の人に席を譲ってあげて下さい。
でぁ~この辺で
※追記:ここのお弟子さんで有名になっている一福さんもおいしいですょ
昨年夏、東京・神田に、出店してるようなので行かれてみてはどうですか?