どうも~ももいえです。
以前から来ようと思っていた、たも屋に寄る機会があったのでうまい1杯を頂きたいと思います。
好立地にある たも屋FC店
片道2車線の県道沿いにあり、車の往来も結構有る好立地にあり、昼時には地元のサラリーマンや近隣の多くの人でにぎわっています。
駐車場広く入りやすい
駐車スペースも広く(55台)車移動していても入りやすい店ですね。
この日、店に着いたのが11:30前だったのでまだ数台の車しか止まっていませんでした。さすがに、この時間は、すいているようですね。
帰る時は7割くらいは駐車されていました。12時少し前くらいからお客さんがどんどん入ってきて列ができていたので、昼はさすがに混みますね。
チェーン店でも有名なたも屋
海外にも多くのFC店を出店されているたも屋。現在12店。
県内には4店舗有り、直営店が3店と今回寄らせていただいた勅使店は、フランチャイズとなっているんです。
県外に6店舗のFC店と東京有楽町に直営店1店舗。
店内に入つた印象は、木のテーブルが多く使われていてオープンキッチンになっていることから清潔感が感じられ、明るく活気があって元気なお店だなぁと感じました。
カウンター式のテーブルが多く、お一人様も気軽に入れてササッと食べて帰れるから私向きの店(^^)もちろんテーブル席もありますょ。
半セルフで出汁は自分で入れる
メニューは豊富にあるために初見の人は迷ってしまうので、あらかじめ決めていたほうがいいかと思います。
セルフは、店ごとに微妙な違いがあってわからない所が多々ありますが、それも楽しみながらうどん屋を巡るのもいいもんですょ。
たも屋セルフ流れ
セルフである動線はL時に流れていくだけです。
麺の温度と玉数を決めて希望のうどんをメニューから選び発注→うどんを受け取る→冷たい出汁は天ぷらの前にあるので入れる→トッピングを選ぶ→熱いだしを入れる→お会計
出汁は4種類あります。①冷かけ用出汁②冷ぶっかけ、つけ出汁(共用)③温ぶっかけ出汁④温かけだし
初見だと冷たいだしと熱いだしが別の位置に置かれていて少し分かりにくいかなと感じました。
出汁の量は好みで入れたい人も結構いるからこのシステムにしてるんでしょう。
私が自由に入れたい人です(^^)
薬味類は、種類が豊富で結構太っ腹の店です。
右から、天かす、梅干し、生姜、レモン、ねぎ、大根おろし、わかめ
これらは無料サービスです。(常識の範囲でいれて下さいね)
ざるうどん
この日は、天気もよく暑かったのでざる小、いなり寿司、鳥天、を注文し恙無く、たも屋のセルフ作法にしたがい完成!
では、いただきます。
麺
太さはやや細麺でつるんとして喉越しがよくモッチリ感もあります。
エッジはところどころ俵状に盛り上がった部分があり、噛みきる時に適度なコシも感じられます。なかなかの良麺!!
つけ出汁
出汁の入っている入れ物を氷で冷やしていたので、ひんやりしたつけ出汁、やや薄めですがイリコが先に感じ後から複雑な旨味がきます。食べ進めていってもあきのこない出汁でした。
ざる大だと薄くなり出汁を継ぎ足しした方がいいかなぁ。たも屋さんなら対応してくれるでしょう(^^)
天ぷら
実は、鳥天を選ぶつもりはなかったのですが、天ぷらを揚げている方が「鳥天あがりましたぁ~」とトレイに置かれたのでつい揚げたての魅力に負けてしまい取ってしまったんです。揚げたてのうまさに勝てるものはないですよね。
下味はついてなかったんですがカラッと揚がっていてあつあつでうまし!
後半はうどんの出汁を天つゆ代わりにして食べて美味しく頂きました。
天ぷら類も充実している店で頼めば揚げたても頂けるようですょ。
ざる小+きつね寿司+とり天=530円也
また来ます~ごちそうさまでした。
香川でチェーン展開されているお店 こだわり麺や
評価 5点評価
麺 3.9 やや細麺、もっちりつるん
出汁 3.8 優しい旨味、イリコ
接客 3.8 セルフ店
総合 3.8 大型店
お品書き
・かけうどん・ぶっかけ・ざるうどん
・カレーうどん・釜玉
・肉うどん・肉ぶっかけ
・釜揚げうどん・しっぽく
etc
店舗情報
場所 香川県高松市勅使町1199-13
営業時間 8:00~15:00
定休日 無休
電話番号 087-813-7503
席数 80席(奥に座敷有り)
駐車場 55台(大型車も駐車可)
最後に
立地的に離れていることと大型チェーン店ということで、今まで敬遠してた店の1つでしたが、しっかりとした讃岐うどんを出されている店だと認識させていただきました。
カレーうどんが人気商品のようで色々なアレンジをして食べている人もいるようです。
たとえばカレーうどんをある程度食べてかけだしの熱いのを入れて食べる荒業(^^)とか釜玉を混ぜた後に冷たい出汁で締めてみたりとか。
自由度のあるうどん屋さんは好きなのでまた楽しみに行ける店が増えました。
であこの辺で